濃口醤油をベースに甘みをつけたタイプで、九州や北陸の地域では一般的な存在です。海岸沿いの地域ほど甘みが強かったり、九州では南にいくほどに甘みが増したりと地域による特徴があります。
九州や北陸、東北地方など、甘いタイプの醤油が愛されている地域は多いもの。ほんのり甘いさっぱりタイプから、重厚感のあるとろっとタイプまで。
2,592円(税込)九州や北陸、東北地方など、甘いタイプの醤油が愛されている地域は多いもの。ほんのり甘いさっぱりタイプから、重厚感のあるとろっとタイプまで。
1,728円(税込)福井県(野村醤油)
甘さの余韻つづく福井県の甘口醤油/北陸の小京都ともよばれる豪雪地帯。醤油を先に感じ、口の中で甘さがじわっと伸びてくるタイプ。越前大野で一番の売れ筋!
三重県(福岡醤油店)
初めての方にすすめたい甘口醤油/さっぱりしながらほんのり甘いので、白身の刺身はもちろん漬け丼にもおすすめ。優しい甘みは卵かけご飯との相性も◎。
富山県(畑醸造)
醤油をしっかり感じる富山県の甘口/しっかりとした醤油の味わいがありながらほんのり甘みを感じます。後味に甘さだけが残らないので、かけても料理にも。
岡山県(鷹取醤油)
料理に使いやすい岡山県の甘口醤油/しょっぱさ控えめで甘みをストレートに感じるバランスのとれた味。色が淡いのも特徴で、スープや三杯酢などにも活躍。
山口県(桑田醤油)
濃すぎず甘すぎない山口県の甘口/山口県産の小麦を使って木桶で一年半熟成。ふわっと香る木桶の香りとまろやかな甘味が特徴。コロッケの具の味付け等に。
宮崎県(長友味噌醤油)
醤油はさらっと甘みはしっかり/口に入れた瞬間から後味までしっかり甘みを感じます。麹造りから自社で手がけ、地域の食文化にとって欠かせない味。
鹿児島県(吉永醸造店)
とろっとまろやかな鹿児島の甘口/まろやかな甘み、程よいとろみ、コクのバランス。単に甘いだけではないうま味がクセになります。さしみ醤油としても◎。
鹿児島県(久保醸造)
鹿児島の中でも甘みととろみはNo.1/タレのようにとろっとしていて、鹿児島県特有の強い甘みが特徴。こっくり甘い醤油で刺身を食べたい方に。くせになる味わい。
鹿児島県(吉村醸造)
鹿児島の甘口の定番といえばコレ/コクのあるうま味と奥深い甘みのバランスが良い鹿児島の定番甘口。これだけで煮物がおいしくできると関東の方にも人気。
鹿児島県(吉村醸造)
ドロッと甘い二段仕込みの甘口/再仕込醤油に甘みととろみを加えた、まさにドロッとした甘口。醤油のうま味もしっかりあるので、脂ののった赤身の刺身に。
12商品中 1-12商品