醤油をベースにだし等を加えた加工品です。卵かけご飯の専用醤油やぽん酢など気軽にお使いいただけます。ベースとなる醤油がこだわり品なので、その加工品も様々な個性が光ります。
岐阜県(山川醸造)
濃厚でうま味たっぷりのたまりつゆ/卵かけごはん・納豆・焼肉・すき焼き・めんつゆ…様々なシーンで大活躍する超濃厚でドロッとうま味の強いだし醤油。
兵庫県(末廣醤油)
醤油を直接スモークした燻製醤油/燻液などの添加物を使用せず、8〜9時間スモークする事で味も香りもしっかり。定番はローストビーフやチーズなど。
秋田県(石孫本店)
料理好きの想像力をかきたてます/長期熟成の天然醸造味噌からとれるうま味たっぷりの贅沢エキス。肉に揉み込めばコクとまろやかさがUP。お吸い物にも。
岩手県(佐々長醸造)
シンプルな原材料の正統派つゆ/かつお節から自社で煮出す本格派のつゆ。4〜5倍でめんつゆ、8倍で煮物に。ストレートで卵かけごはんや納豆にも。
個性の異なるぽん酢の3本セット。地域によって好まれる柑橘が異なります。鍋パーティーの手土産としても人気で、味比べを楽しんでいただけるはず。
1,387円(税込)愛知県(ヤマサちくわ)
ちくわの老舗が挑んだくさくない魚醤/ちくわの原料となる「えそ」を塩漬けし、醤油麹を加えて発酵させることでくさくない魚醤に。つけてかけて楽しめます。
熊本県(フンドーダイ五葉)
見た目にもめずらしい透明醤油/蒸留のような加工で、本醸造醤油の風味を保ちながら無色透明の醤油に。醤油の色が全く付かないので素材の色が活かせます。
熊本県(橋本醤油)
九州の少し甘めの醤油に昆布だし/まろやかな昆布だしのうまみとオリゴ糖の優しい甘みが特徴。子供が元気いっぱい朝ごはんを食べるようにとの願いを込めて。
茨城県(上ホ醤油)
うちの卵が美味いと養鶏農家絶賛/塩味や醤油感が前に出すぎず、卵を活かすことを大切に作られた、鰹だしベースのさっぱり系だし醤油。納豆やおひたしにも。
群馬県(有田屋)
バターしょうゆご飯は昔の贅沢品/醤油蔵で代々愛されてきたバターしょうゆご飯。国産丸大豆醤油に本みりん・料理酒をブレンド。肉料理にもおすすめ。
岡山県(鷹取醤油)
ビンの中に漬けこんだにんにく入り/生にんにくを粒のまま二カ月以上じっくり漬け込み、カットしてビンの中に。にんにくの風味がしっかりで用途は幅広い。
長野県(大久保醸造)
梅の風味が心地よい自然素材の醤油/和歌山県の「龍神梅」とみりんを使用し、梅の酸味を感じながらもまろやかな味わい。おかかとの相性◎でご飯にも野菜にも。
長野県(大久保醸造)
シンプルな原料の黄金色のだし醤油/白醤油と淡口醤油をベースにそうだ節やみりん、砂糖などで味付けした黄金色のだし醤油。茶碗蒸しなら12倍に薄めて。
東京都(近藤醸造)
東京唯一の醤油醸造蔵のぽん酢/天然ゆず果汁たっぷりで砂糖は不使用。ゆずの心地よい香りとすっぱさが広がります。サラダや冷しゃぶ、焼き魚にも。
島根県(森田醤油)
自分の息子のために造ったぽん酢/ゆず・すだち・橙を使用し、だしもきいていてそのまま飲みたいくらいに優しい味。自分の目で確かめた素材だけを厳選。
山口県(桑田醤油)
鍋にはもちろん、餃子やサラダにも!!/醸造酢不使用で橙果汁をたっぷり50%以上使用。醤油味しっかりで甘みもあり、かつお・昆布だしをブレンドした本格派。
兵庫県(末廣醤油)
黒大豆味噌の上澄みと醤油をブレンド/丹波の黒大豆味噌の上澄みを贅沢に30%以上使用。香り高く、まろやかな甘みとコクが特徴。肉料理には特におすすめ。
兵庫県(足立醸造)
料理の腕が上がってしまうだし醤油/木桶仕込みの国産有機醤油をベースに、喜界島の粗糖、能登の魚醤など厳選した素材を加えたうま味たっぷりのだし醤油。
20商品中 1-18商品